オイリュトミー

最近、一人で過ごす時間が増えてきました。最初は、苦しい思いを感じましたが、座ってその気持ちに時間をあげたら、本当は問題がなかったことに気づきました。孤独な気持ちがまだたまに湧きだしますが、友達として感情をそのままにし、その存在に場所(場、空間、認識、それら全部の意味)をあげると、遅かれ早かれ去ります。だから、一人でいると孤独の意味が多く、違うことが分かりました。今だと、一人でいる時は逆に様々な意味で楽しいです。自分と向き合うこと、自分の思考、考えを観察することや、中だけでなく外のことにも注目を払うことが出来るから、生きることの意味は少しずつ分かってきます。その美しさ、その生き生きさと同時に物事にますます敏感になって行きます。自分の体。思考の働きや成り立ち。考えに感情がすぐに応じる隙間にも気づいていきます。肌を触れる風がどのようなストーリーを運んで来るのか。気を深く見つめると、まるでコミュニケーションをとっているかのよう。鳥のピョンピョンと小さな体の動きに笑わせられる。雲を見てると、なんと微妙な形をしているのだろう、山みたいに巍然です。車の動く音も不思議に思うようになります。

とにかく、様々なことに気づいていきます。癒されたり、イライラしてしまったり、存在していることも知らなかった気持ちも自然に迸ります。そのうち、(私の場合だと)やりたいこともが溢れ出ます。それは環境に応じた形で現れるというか、表現します。大体、アート、言い換えると、芸術と繋がります。お箏が身近にあった時は、色んな弾き方でどのような音が出るか試したり、自分なりのメロディーを通して巨大な気持ちを外に出したりしました。引っ越しで、使える楽器が周辺から無くなって、声を出してみたりしました。寝る前に、体が気持ちいいと感じる音、または、身体を心地いい状態にさせる音を口から出してみたりしました。つい最近は、鳥肌になる音楽を聞くと、その瞬間すぐに踊りたくなります。音に合わせて、体が動きます。できれば、自由に何でも試します。バレェダンサーのようにジャンプしたり、手で綺麗に見える動きをしたり、赤ちゃんみたいに床で体の柔軟さを試してみたりします。音楽に自分の解釈的な拍を合わせます。しかし、音楽で音楽家が言いたいことに限りません。ただただ、音だけに合わせて、準備はせずスペースを使って、自分を自由に表現します。動きには制限が全くありません。

それをしながら、できればすべての注目を体に払います。身体の動き、それぞれの動きによって、痛むか癒されるか、感じ方を観察します。すると、なかなか楽しいです。こんな風に踊ると、頭が静かになって、踊り終わると体が落ち着いています。でも、私落ち着くためにやるわけではありません。何かのためにすると、やる意味がなくなります。なぜなら、自分の体にさせたい状態をイメージする期待が入ってくると、踊りが制限されるからす。

今日はたまたまシュタイナー教育の本を読んで「オイリュトミー」という言葉と出会いました。聞いたことがありましたが、実際にどういうことを示す言葉かは知りませんでした。ウィキペディアに「オイリュトミー(Eurythmy)とは、オーストラリアの親密思想家、教育家であるルドルフ・シュタイナーによって新しく創造された運動を主体する芸術である」と書かれてあります。しかし、オイリュトミーについて読んでも実際にどんなものか想像がつかなかったのです。それで、ユーチューブで検索を作戦!次の動画が非常にいいと思いました:

 

パフォーマンス:

www.youtube.com

オイリュトミーの実地の説明:

www.youtube.com

私がやる運動、あるいは、踊り方がオイリュトミーだとは言えませんが、シュタイナーの思考と類似するところがあることが確かだと分かりました。同様だということは面白く思いました。特に、踊っている人とはどういう変化が起こっているのかを観察するのが楽しいと思いました。